この前の三国志13PK関連(他)の生放送一応全部みた。
【広報】「歴史シミュレーションゲームの日」記念特番、現在三國志13withPKのイベントエディタについて紹介中!#三國志13 https://t.co/RxRwjrF3ig
— 三國志13 (@sangokushi13_kt) 2016年10月27日
最初の方のシブサワコウさんが出てるところで、古いゲームもまた遊べるようにするみたいなことを言ってた気がするけど、そうだったらいいなあ。
てか、三国志11も自分の環境(Win10)で遊べなくなってるしなんとかしてほしい。
で、まあそれはいいとして。
三国志13PKの新情報が一番気になってたからそれについてのメモとか。
生放送内容について
生放送の動画はこれ。
前半のシブサワコウのお話も楽しかったけれど、今回は三国志13PK関連だけ。
探すのめんどくさいのでだいたい見出しはこんな感じ。
動画→三国志13PK関連
動画→甘寧(侠客)関連(実機)
動画→一騎打ち(多少変更有)関連(実機)
動画→イベント編集機能(イベントエディタ)関連(実機)
動画→エディタで作成されたイベント例(実機)
動画→→商人(pv)
動画→シナリオ募集結果関連
個人的に一番いいなーと思ったのはイベントエディタ関連かな。
あと、侠客は思っていた以上に水滸伝ごっこして遊べそうな雰囲気。
なので、DLCでいいから水滸伝グラ出してくれるといいなあ……。
李逵、水滸伝ならではっぽくて好き。
李逵は小説的になんとなくモダンっぽい感じがするような気もしたり?
まあいいや。
威名、商人?
威名の商人について。
商人紹介は商人紹介pvを流してただけだったし。
なぜ商人なのに袁術サンプルなのかがちょっと商人のおもしろさが通じない感じで残念。
三国志で商人って誰だってのはあるだろうけど。
商人については、あくまで威名の種類を増やしたいというかんじで、それほどゲーム的に楽しそうかは現状わからないといったところかなあ。
兵糧売買だけだったらどうしようかと思ってたけど、一応名品とかもあるらしい。
とりあえず背景の種類増やすとかで楽しさ出してほしいかなという感じ?
異名、侠客?
威名については、あくまで侠客とかの方が充実していておもしろそうだという印象。
侠客については、生放送動画の方で紹介されているけれど、主人公甘寧でかなり楽しそうな感じだった。
エンディングが結局君主で天下統一しないとたどりつかない、というのは嫌だったけど、そうじゃないのがわかったし。
侠客プレイ+新武将+顔グラエディタ+イベントエディタで、実質水滸伝ゲームとして遊べるようになるといいな。
顔グラ的に、コーエーの方で水滸伝顔グラをある程度作ってくれないと(関羽子孫の関勝とかは関羽グラ使い回しで節約するから、既存のグラで使いまわせないような人物優先希望)、現実的にはきびしそうだけど。
イベントエディタ?
イベントエディタも、思っていたより充実しているみたいでかなり期待。
イベントエディタについては、今情報出てるのはFacebookだけかな。
こんな。
【利川P】みなさんこんにちは。利川です。
昨日放送した「歴史シミュレーションゲームの日」記念特番は、皆さんご覧いただけたでしょうか?
見てくださった皆さん、ありがとうございます。
公式HPでもアーカイブを公開していますので、見逃してしまったみなさんはぜひご覧ください。
放送内で実演したイベント『覇王別姫』では、今作の編集機能でできることが感じられる内容にしたつもりですが、ここでは、放送時間の関係でお伝えできなかった情報をお伝えしたいと思います。
●本編中に登場させることのできるイベント数について
作成するイベントの大きさしだいですが、最大で100件のイベントを保有することができ、その全てを本編中に登場させることができます。
●イベントの結果としてできること
都市の金や兵糧などのパラメータ変更、武将の身分変更や下野、武将の親近感変化や絆の設定、武将の婚姻、武将の死亡、勢力の停戦や同盟の設定、勢力の滅亡や吸収。
など、抜粋での紹介になりますが、かなりのことができるようにしています。
タイトル発売後にぜひ色々試してみてください。
番組で初公開した「商人プレイ」映像も、公式HPで公開中です。
「商人プレイ」の楽しさがつまった映像を、じっくりとご覧ください。
http://www.gamecity.ne.jp/sangokushi13/wpk/special.html
それでは、引き続き『三國志13 with パワーアップキット』をよろしくお願いします。
てことで、台詞はかなり大量に作れるみたいだし(サンプルは長すぎるからということで最後までやってないくらいのボリューム)、背景とかも自由に選べる感じ。
なので、生放送のなかでもコメント、動画制作者には神機能(うろおぼえ)、みたいなのを拾ってたけれど。
実際、動画の紙芝居みたいなものは、この機能で作れるんじゃないかな。
演出とか個性にこらないタイプなら。
PC版顔グラエディタを使えば、登録あり(アイマス系とか)紙芝居パートもこのエディタだけで作れるっていう。
(追記)動画イベントエディタ関連箇所抜粋
一応、資料として書き取ってみたり。
公式とかファミ通みたいなところで記事早く書いてくれるといいんだけど……。
まあ全項目はどのみちテキスト化はしてくれないと思うからメモ。
■イベント編集(画面1)
イベント作成・変更
メッセージ作成・変更
イベント制御
イベントデータ出力
イベントデータ読込
ヘルプイベント使用領域 1%
イベント 1/100
メッセージ使用領域 0%
メッセージ 62/4000イベント編集へようこそ
このモードではゲーム本編で発生するイベントを自由に作成することができます■イベント作成・変更
イベント作成
イベント変更
イベント削除
イベント削除イベント削除イベント使用領域 1%
イベント 1/100■イベント作成
イベント名
イベント作成(イベント/依頼/?)
発生契機(時節/訪問/酒場/日付変更/ゲーム開始/?)
分岐(なし/あり)
イベント概要(説明)■イベント編集
概要
イベント名
イベント形式(イベント) 発生契機(酒場) 分岐(あり)
イベント概要(説明文)
発生条件
登場人物(タブ)
発生条件
登場人物
内容
分岐
選択肢1
結果
選択肢2
結果(発生条件)【主人公】が【寿春】に所在して【いる】
■発生条件
【主人公】が【寿春】に所在して【いる】
追加
上へ
下へ挿入
編集
削除■発生条件-追加
発生年月
月判定
日付判定
歴史イベント発生
後漢皇帝の有無
武将の身分
武将の所属勢力
武将の所属都市
武将の死亡
武将の所属都市
武将の親近感
武将の所在都市
武将の絆
武将の威名
武将の同志
武将の官爵
婚姻の可否
都市の所属勢力
武将の状態
勢力の状態
確率■追加-編集-武将の身分
指定武将
指定身分
否定(OFF/ON)【指定武将】が【指定身分】【である】
※イベント形式(歴史イベント)等あり
■登場人物
(→動画)
登場人物1(主人公/…)
登場人物2(関羽
登場人物3(張飛)
登場人物4(登録武将名?)
登場人物5(選抜武将)※主人公、作成した新武将、選抜武将が登場可能
■選抜武将
(→動画)
条件1(能力判定/?)
条件2(所属勢力判定:曹操系/?)
条件3(未設定/?)■能力判定
能力(武力/?)
指定数値(90/?)
数値比較(以上/?)【武力】が【90】【以上】の武将を登場人物に設定する
■内容
(→動画)
(タブ)
会話 メッセージ 演出(項目)
背景CG 話者(左) 話者(中央) 話者(右) 話者……■内容-編集
(→動画)
背景CG
話者
メッセージ
BGM
効果音
イベントCG■背景CG
(→動画)
なし
政庁(上)
政庁(中)
政庁(下)
私邸(上)
私邸(中)
私邸(下)
寝室
宴
幕舎内
室内戦
酒場
宮城
市街
庵
桃園
星空
森林
野戦場
岩山
幕舎
城門
攻城戦
軍勢
……■(話者)
(→動画)
話者(左) 主人公
話者(中央) 関羽
話者(右)張飛
話者位置 左
イベントエディタと動画保存?
で。
実際に動画にしたり(動画に残すのはよさそうだけど)、公開したりするのはともかく、結構これ、創作趣味的にはかなり可能性がひろがるんじゃないかなーとか。
100のイベント、作るのは結構たいへんだと思う。
それでも、PC版ならデータ(あるとおもうし?)残しておけば実質作るのは無制限なはずだし。
作ったイベントを適当に動画に残して保存しておけば、イベント見直すために入れ替えるのはめんどくさいという手間もわりとなくなると思うし。
普段必要なイベント100個作るのってかなり大変な気がする。
最近あんまり録画してないけれど、大抵「Open Broadcaster Software」の録画機能つかってたっけ?
とりあえずこれで作ったのを録画して残しておくといいかなーとか。
発売前にイベント作っておこう
発売前にイベントのテキストとかは作っておくのがよさそう。
性格的になかなか厳しいけど。
てかこのイベントエディタ、さっさとシナリオクリアにする、一騎打ち100回とかをさっさとクリアする、みたいなもの(イベントだと反映しないとかだったらやだなー)作っておくとすごく楽なのでは?
そういう便利イベントも用意したいところ。
その他
イベントエディタは紙芝居作成ツールとしても優秀。
ってことで、日記がわりに使ってもいい気はするけれど、さすがにそれはニコニコとか使うのもなーと思うしYouTubeも嫌だけど。
自分のサイトで自分の動画ファイルを再生できるようにするのって、もうすこし便利にならないのかな。
mp4しか作る気置きないけど(現状)、サイトにmp4って埋め込むのもう少し簡単にしてほしい。
Twitterってどうだっけ。
てか、ツイートも紙芝居でしゃべってくれるといいのにな。Twitterbotみたいに。
あと11鍾会の顔グラほしい。
今、公式で顔グラ投票イベントやってるけど。
ただ、孔明さんの顔グラは勿論ほしいけれど。
バリエーションが豊富な人物とそうでない人物の落差、もう少し埋めて欲しいかも。
11グラとか、もう少し範囲ひろげてくれないかなあとか。
紙芝居とかしても、一部有名武将以外は13グラだから、混ざると違和感強いし。
まとめ
てことで、威名も楽しそうだし、イベントエディタにも期待してるし(戦闘はこの方式自体好きじゃないからこのナンバリングはどうでもいい)、発売日、楽しみではあったり。
体調とか余裕あるといいな。
おわり。