「真誥」に結構三国志の有名人の身内(女性)のことが書かれていたり。
(真誥)
張薑子,西州人,張濟妹也(濟,後漢末西涼州人,為董卓將,後攻穰城,被射死,即張繡從叔也。其妹不顯外書,不知出適末)。
李惠姑,齊人,夏侯玄婦也(玄,魏末人,與李豐俱為晉文王所誅,不知婦亡在玄之前後。李豐乃是馮翊人,非齊人,不知此是李誰之女)。
施淑女,山陽人,施績女也(施績,吳興人,孫皓時為驃騎將軍,守西陵,今雲山陽,恐女或出適,取夫家郡,不爾則乖)。
鄭天生,鄧芝母也(鄧芝字伯苗,南陽新野人。在蜀為劉禪車騎將軍,後行見猿抱子行,引弓射殺,因感念而亡,母不知鄭誰之女)。
此數女子,昔世有仁行令問,並得在洞中,洞中有易遷館、含真台,皆宮名也。計今在易遷館東廂中,此館中都有八十三人,又有協辰夫人者,九宮之女也,太上往遣來教此等法,皆以保命授書,協辰夫人主教領之也。夫人漢司空黃瓊女,黃景華也。韓終授其岷山丹,服得仙(黃瓊,江夏人,字世英,漢順帝時司空司徒太尉,年七十九亡。父名香,章和帝時為尚書令,救活千餘人。瓊子琬,司徒太尉,為李權所殺。夫人亦不知出適末。今此諸人,或稱女,或稱婦,或稱母,蓋各取名達者而言之,非必因附其功福所及也)。含真台是女人已得道者,隸太元東宮中,近有二百人(前雲八十三人,止是易遷耳。含真既為貴勝,當須遷轉,乃得進入也)。此二宮盡女子之宮也,又有童初,蕭閑堂二宮,以處男子之學也(其男女名氏又出後,並是略稱標勝者也)。計與數人共止,最於鄧伯苗母相親愛,餘亦厚耳(伯苗母即鄭夫人也)。設床待靈,誠孝子之長想也。計亦已為其兒作惠益也。計前與爾杯布,殆相與為贈,當往洞室之際耳。仙官有禁,不得道實,故假以他惠也。此亦意之至也,其亦欲設床寢,令精氣之往有所棲者也,可密諸,其兒道如此(此令告掾也。其事皆有指趣,不容顯注之,從定錄官寮來凡三十一條,並有掾寫注之一卷相隨)。
とりあえず、妹、娘については、出自はわかるので(父方は)今回はいいとして。
夏侯玄の妻の李惠姑、鄧芝の母の鄭天生については、どの一族の出身だったか考えるのは結構興味深いかも。
夏侯玄の妻、李惠姑?
李惠姑は、わざわざ李豊とは出身地が違うと書かれているので、李豊の線はとりあえず否定されてるのが残念だけど。
李豊だったら、李豊の行動がものすごくわかりやすくなるのは確か。
(夏侯玄伝)
爽誅、徵玄為大鴻臚、数年徙太常。玄以爽抑絀、内不得意。
中書令李豐雖宿為大将軍司馬景王所親待、然私心在玄、遂結皇后父光祿大夫張緝、謀欲以玄輔政。夏侯玄は曹爽との関係を理由に抑圧されていたために、内心不満を抱いていた。中書令の李豊は、かねてから大将軍の司馬景王(司馬師)に親任されていたけれども、その実こっそりと夏侯玄に心を寄せていたので、皇后の父である光禄大夫の張緝と結託し、夏侯玄に政治をとらせようとたくらんだ。
あと、夏侯玄妻李惠姑に関連しそうなもの。
(夏侯玄伝注)
魏略曰、玄自従西還、不交人事、不蓄華妍。
『魏略』にいう。
夏侯玄は西方から帰還すると、人事に関与せず、美女(側妾)を側におかなかった。
(追記)訳あったのでそれについて
とりあえず、訳注があったので(とってもありがたい)メモ。
CiNii 論文 – 『真誥』訳注稿(3) https://t.co/saioZLYmwk #CiNii
ここ(pdf70、635ページ)に「李惠姑,齊人,夏侯玄婦也」とかの訳載ってる。— medamayaki (@medamayaki1) 2016年9月2日
とりあえず気になるところだけ訳を引用してみる。
李惠姑,齊人,夏侯玄婦也(玄,魏末人,與李豐俱為晉文王所誅,不知婦亡在玄之前後。李豐乃是馮翊人,非齊人,不知此是李誰之女)。
李惠姑は齊の人、夏侯玄の妻である。
〈玄は魏の末の人。李豊とともに晋の文王に誅された。その妻が死んだのが玄よりも先だったのか後だったのかについては分からない。李豊は馮翊の人であり、齊の人ではない。(李惠姑が)李姓の誰の娘なのかは分からない〉施淑女,山陽人,施績女也(施績,吳興人,孫皓時為驃騎將軍,守西陵,今雲山陽,恐女或出適,取夫家郡,不爾則乖)。
施淑女は山陽の人。施績の娘である。
〈施績は呉興の人。孫皓の時に驃騎将軍になり西陵を守った。今ここで山陽の人と言っているのは、ひょっとすると娘は嫁に行って、夫の家の郡の名を名乗ったのかも知れない。そうでないとしたら矛盾する〉「真誥」(巻十二)
それはそうと。
「玄,魏末人,與李豐俱為晉文王所誅」ってあるけど、晋の文王は司馬昭のことだから景王(司馬師)でないとおかしい気はするけれど。
ただ司馬昭が夏侯玄や李豊を殺した世界線と考えておけばとりあえずいいかな。
まとめ
とりあえずメモ。
ただ、人選が結構偏ってないから不思議。
おわり。