色々、思いついたことの覚書とか。
姜維批判を批判したい?
最近(少し前?)流行りの姜維disは、孫盛仕様の魅力には程遠いと思っているので、自分としてはつまらないと思っていることがほとんどだけど。
つまり批判するにしろ、その人物像(台詞はその重要な要素)――判断力、思考力その他――が、その年齢や地位、その他同時代的評価(姜維が文武の才があることは広く認められていただろうということ。蜀では段谷の敗戦後も姜維は大将軍でありつづけ、魏では蜀には姜維しかいない(詔勅)と評された等の根拠から)と辻褄があっていないと、説得力を持ち得ない。
演義の姜維は、諸葛亮の忠実な後継者という捉え方で一つの可能性を充分示していると思う。
ただし、不孝の謗りを避けるための演義の努力が成功したかという点と、姜維の北伐計画成功の可能性を描かなかった――この辺は、演義姜維の限界ではあるかもしれなかったり。
結果論は一種の思考停止なので(まあそれで片付けるのは楽だから役には立つけれど、考察する必要を根本から否定する考え方だよねっていう)まあいいや。
諸葛亮の弟子路線では、諸葛亮と比べれば諸葛亮の劣化コピーにしかなりえない。
演義姜維は、趙雲と一騎打ちで認められるという、ある意味、諸葛亮と趙雲の両方の系譜に連なるような工夫はされていたかもしれないけれど、それでも諸葛亮と趙雲それぞれの劣化コピーにしかなり得ないような。
演義については、吉川英治に諸葛亮死後はそれ以前と比べると魅力が減るといった評価はされていたり。
演義は蜀中心に描いていてあくまで蜀の物語だから、後半の主人公もやはり蜀から選ばないといけない。
そして、演義後半で主人公になり得るのは、史実よりにすれば姜維かあるいは皇帝の劉禅にするしかない。
史実要素を薄めれば、関羽の子なり諸葛亮の子なりでもいいんだろうけれど……。
演義路線でよりよい姜維像?
蜀の物語である演義路線で、後半の主人公を姜維として、より姜維に説得力を持たせるとしたらどういう工夫をすればいいのか。
姜維をもう少し有能にして、蜀の国力評価を上げて、姜維の北伐の成果の評価をもう少し高くするのがいいのではないか。
そうでないと、降伏のときのせっかくの剣を折って悔しがる場面も、この期に及んで現実が見えていない――みたいな姜維に対する冷めた評価に繋がるだけになる。
今の演義の書き方の不充分(間違いではない)さが、姜維は現実が見えていない批判の温床になっているともいえるのではないか。
姜維批判の第一人者としての孫盛と演義への影響?
姜維批判というとまず思い出されるのが孫盛だったり。
ただ、演義の姜維像は、少なくともその一面は、孫盛による姜維批判へのアンチテーゼとして作られたのではないかという可能性は感じていたり。
- (孫盛)姜維は親不孝→(演義)姜維が母に孝行だというエピソード追加
- (孫盛)姜維は野心家→(演義)姜維は諸葛亮に引き立てられ諸葛亮の遺志を継いだ後継者
ただ、演義の孝子姜維アピール(そう変更するために結構エピソードをさいている)は、孫盛の姜維批判(不孝その他)への反論として強調されたという可能性もあるし、そうだとするとそれはそれで孫盛の影響はあるのかなあとか。
孫盛の姜維像?
それはそうと。
(魏氏春秋)
(姜維から帰って来いという母への手紙)
「良田百頃,不在一畝,但有遠志,不在當歸也。」
「百頃(けい)の良田を賜れば、一畝(百畝で一頃)の地しかないわが家は気にかけないものですし、ひたすら将来の希望を追う者は、故郷に帰る気持はもたないものです」
個人的には、姜維のこの台詞は自分にとっての孫盛を考える上でかなり重要でもあったり。
孫盛は姜維批判をむちゃくちゃなくらいしているけれど、でも同じ孫盛が書き記したこの台詞は生かすけれど批判は無視するというのは都合が良すぎて落ち着かないなあとか随分長く悩んでいたので。
ていうかこの姜維の台詞は好きだし。
孫盛の姜維像の可能性?
なので、とりあえず孫盛の姜維像を、もし演義が採用して創りあげたらどうなっていたのかなあ、というところは多少気になったり。
姜維disにはなるだろうけど、かっこいい姜維にならなければ才能ある(孫盛は才能あると思っている)人による創作にはならないだろうし、と考えると、管見では見たことないから観てみたいとは思っていたり。
演義批判を批判したい
演義の姜維像は、姜維批判(孫盛をはじめとする)へのアンチテーゼとして生まれたかもしれない。
ただし、演義の姜維批判の封じ込めは結局のところ不充分であったといえるのではないか。
超演義主義?
てことで。
超演義主義(演義を超えるではなく、強化版演義という意味合い。個人主義に対する超個人主義の「超」)――の可能性を考えてみることに。
似たようなコンセプトのものに反三国志があるけれど、個人的に反三国志は、途中で投げたので(物理)、あれが蜀ファン向けって意味不明ーみたいな。
てかあれって、たまたま商業出版された(結構よくあることだし)同人誌じゃないのって印象なんだけど、まあいいや。
超演義主義が成り立つ条件?
まずは条件を考えてみる。
前提となる演義主義から。
演義主義の分析
- 蜀に主人公がいる
- 蜀漢正統(ただし蜀の国力の評価は低い)
- 蜀の主人公に魅力がある
超演義主義の条件
- 蜀に主人公がいる
- 蜀の国力評価、上方修正(蜀漢正統の重要性を引き換えに下げることは可)
- 蜀の主人公に魅力がある(説得力上方修正)
自分が考える超演義主義の条件は、まずは、蜀の主人公となる人物の魅力にさらに説得力の部分を強化することかなあ。
つまり、諸葛亮でいうと、諸葛亮の知力上げのために魏延への言いがかりエピソードが付け加えられたことが、今となっては諸葛亮上げになっていないのではないかあたりの改善とか。
演義は、蜀漢正統の立場ではあっても、蜀の国力やポテンシャルの評価自体はそれほど高くなくて、その乖離が結局現状、演義の瑕瑾にはなっているような。
蜀の国力評価の妥当性について覚書
蜀は、一般的にはなんとなく小国で貧しい国というふうに考えられていると思うけれど。
- 面積の広さが国力に比例するわけではない
- 資源があることによって国力は高くなる
- 交易は国力up
- 技術力も国力up
この辺を考慮にいれてなお、よくあるような現実が見えていない無謀という北伐評価が評価に値するかどうかは疑問というか、少なくとも再考の余地くらいはあるんじゃないかなとか。
姜維の北伐が涼州に拘ったことも、それは姜維が涼州の出身だからだけではなくて、涼州はシルクロードがあったりで経済的メリットも考えられたんじゃないかなあとか。
端っこではなくて境界?
演義の蜀の国力が過小評価の場合、それは南宋の状況に重なった可能性?
演義の成立時期から考えると、宋、元、明でのイメージは重要だろうし。
まあ南宋は軍事的にはともかく、経済的には豊かなイメージあるけれど。
ただ、軍事力的な力関係は、南宋と北との関係のイメージをそのまま無意識に重ねているところもあるのかも。
再評価って言葉にはアレルギーがあるんだった
再評価という言葉は、三国志的には蜀sage用の用語なイメージがあるので、蜀再評価(再々評価か)というのはなんか嫌。
嫌なことを思い出すから、再評価を使うのはやめよう。
蜀の適正評価、これでいいと思う。
まとめ
思いついたことのメモとか。
だらだらと長くなったのでとりあえずこの辺で。
メモしておかないと忘れるし、ブログが一番(当社比)まめに書くし……。
他にも、孫盛のこと、陳寿のことあたりをブログに書きたい(メモしないと忘れる)とは思ってるけれど。
とりあえずおわり。